コイントレードがステーブルコインの「電取業」登録へ
国内暗号資産(仮想通貨)取引所コイントレード運営のマーキュリーが、ステーブルコイン取扱いに向け、「電子決済手段等取引業者」登録を目指していることが分かった。マーキュリー親会社のセレスが2月14日に「2024年12月期 決算説明資料」を公開。本件は同資料にて報告されている。
同資料によるとステーブルコインは、「相場変動時の退避資金」として取扱いを行うようだ。銘柄などの詳細は記載されていない。
なおセレスでは、アクティブユーザー数572万人を抱える日本最大級のポイントサイト「モッピー」を運営。同サイトのモッピーポイントは、コイントレードにて同取引所が取り扱う暗号資産と交換が可能である。
また決算資料では、コイントレード提供のステーキングサービス「コイントレードステーク」においてポリゴン(POL ($0.27))取扱いが準備中であることも明かされている。
これにより「コイントレードステーク」では全11銘柄の暗号資産を取り扱うことになる。
なお現在「コイントレードステーク」では、コスモス(ATOM ($4.77))、ニア(NEAR ($3.40))、アバランチ(AVAX ($24.91))、イーサリアム(ETH ($2,665.95))、ヘデラ(HBAR ($0.22))、ソラナ(SOL ($186.68))、ポルカドット(DOT ($4.88))、テゾス(XTZ ($0.90))、アイオーエスティー(IOST ($0.01))、カルダノ(ADA ($0.79))が取り扱われている。
参考:セレス
画像:iStocks/Lidiia-Moor・DKosig
関連ニュース
- CoinTradeのマーキュリー、米セキュリティソリューション「Fireblocks」と提携
- コイントレード、ステーキングサービスで無期限・複利運用が可能に
- バイナンスジャパン、「USDC ($1.00)」国内流通で「電子決済手段等取引業」の登録目指す
- JVCEAがステーブルコインの自主規制団体に、金融庁が「電子決済手段等取引業等に係る認定資金決済事業者協会」として認定
- 今年のWeb3どうなる? 暗号資産/ブロックチェーン業界を牽引する88人が語る「2025年の展望」